kazpressoです
今日はフリード AIR EXのお話
純正ナビで、走行中に助手席の人がTVが見れる!
TVキャンセラーを使わない、超格安方法がこちら!
内装バラシから、すべて共有します!
純正ナビで、走行中に助手席の人がTVを見るには?
※すべて自己責任でお願いします
ディーラー出荷状態では、走行中は助手席の人もTVが見れない設定になっています
これを解除するために、ほとんどの人は、こんなの買っているのでは?
このテレビキャンセラーが何をしているかというと、
パーキングブレーキに連動する信号を、常時On(GNDに落とす)にすることで
ナビに駐車中であるかのように、認識させています
それだけのために、仰々しいハーネスを追加するのが嫌だったので
格安DIYで、走行中でも助手席の人が、TVを見れるようにしました!
内装バラシ
参考にしたサイトがこちらです
この動画を参考に、kazpressoが実際ばらした方法を紹介します♪
1.運転席ドリンクホルダー
ドリンクホルダー底のカバーを外し、中にあるスクリューを外します
ドリンクホルダーを手で手前に引っ張り、クリップを外します
メーターカバーが外れればよいので、パネル全部を外す必要はありません
2.ファブリックのメーターカバー
右端から、手で手前に引っ張って、順々に外していきます
最後に、スタートボタン裏のカプラーを外します
クリップはこんな感じです
3.ナビ背面上蓋
アッパーグローブボックスを開けて、右端から手で真上に引っ張って外します
クリップはこんな感じです
4.エアコン吹き出し口
スマートキー内蔵のメカキーでシフトレバーを一番下まで下げ、丁寧に養生を行います
右端から手前に引っ張ってエアコン吹き出し口を外します
最後に、ハザードボタン裏のカプラーを外します
クリップはこんな感じです
4.ナビ本体
真ん中のスクリューを外し、両脇の10㎜ナットを2回転ほど緩めます
(ナットは、外すと内装奥に落とす恐れがあるので、緩めるだけをお勧めします)
ナビに傷がつないようタオル等を置いて、ナビを手前に引っ張ります
ナビ裏の、カプラーを全部外します
配線加工
ここからが本題の配線加工になります
一般的には、ここでTVキャンセラーを割り込ませて、配線をGNDに落とすのですが
この青い配線を、GNDに落とせば、TVキャンセラーを買う必要はありません
じゃあどうやるの?
はい...ぶっちします(笑)
けばけばした被覆をニッパーで割いて開いて
配線をぶっちし、オスギボシを追加、反対側は絶縁処理
ハーネステープで、何もなかったように、ぐるぐる巻きで完成
GNDに落とすための配線を作って
このように接続して完了!
テスト走行
ここで内装を戻しちゃ、まだ早い!
まずはテスト走行で、予定通り機能するかを確認します♪
自宅マンション敷地内で、試したところ、走行中でもTVが見れるのを確認できました!
最後に、内装を全部戻して完成です!
いくらかかった?
今回、かかった費用は....おおよそ¥500!
車両ハーネスに加工をするのが嫌な人や、DIYに自信のない方には
TVキャンセラーをお勧めしますが、もしやってみたい方の参考になれば幸いです!
0 件のコメント:
コメントを投稿